サイバーセキュリティ

ハッカー集団Anonymous、「3月31日にインターネットをダウン」と予告

投稿日:

またまた興味深いニュースがありましたね。ハッカー集団Anonymousが3月31日にDNSルートサーバをDDoS攻撃してインターネットをダウンさせる、という予告をしたそうです。

専門家は「DNSサーバをDDoS攻撃してインターネットをダウンさせるのは不可能」と言っているそうですが、専門家を超えて攻撃してくるのがAnonymousのハッカーなので、どうなるかが気になりますね。

ちなにみ、「インターネットがダウン」と表現していますが、インターネット自体はダウンはしません。インターネットは正常でも名前解決をしてくれるDNSがダウンすると、http://www.yahoo.co.jpとURL欄に入力してアクセスしようとしてもhttp://www.yahoo.co.jpのIPを解決してくれないので、http://www.yahoo.co.jpのホームページにアクセスしに行く事ができない、というだけの話です。

事前にhttp://www.yahoo.co.jpのIPアドレスを取得していれば、DNSがダウンしてもhttp://www.yahoo.co.jpにはアクセスできます。ただ、http://www.yahoo.co.jpで検索して、別のサイトにアクセスしようとしたら、IPの名前解決が必要になりますので、結局事前にIPアドレスを取得していても、アクセスできるサイトは限られてしまいますね。

広告

広告

-サイバーセキュリティ


comment

関連記事

異常検知 シグネチャ検知とアノマリー検知 図解サイバーセキュリティ用語

マカフィーやシマンテックなどのウィルス対策ソフトやSourceFireなどのIDS/IPS製品では異常検知を行う事によって、不正なトラフィックや悪意のあるコマンドを検知しています。異常検知には主にシグ …

no image

クロスサイトリクエストフォージェリ (CSRF) 図解サイバーセキュリティ用語

攻撃者はまず脆弱性のある正規のWebサイトを探して、そこに悪意のあるLinkを埋め込みます。一般ユーザが偶然その正規Webサイトにアクセスし悪意のあるLinkをクリックすると悪意のあるWebサイトにリ …

no image

異常検知 シグネチャ検知とアノマリー検知 図解サイバーセキュリティ用語

マカフィーやシマンテックなどのウィルス対策ソフトやSourceFireなどのIDS/IPS製品では異常検知を行う事によって、不正なトラフィックや悪意のあるコマンドを検知しています。異常検知には主にシグ …

no image

脅威・脆弱性・情報資産そしてリスク

リスク分析を行う際によるあるのが、リスクと脅威・脆弱性をごっちゃ混ぜにして考えてしまい、それぞれの定義を勘違いしてしまうことです。ここでは、リスクとは何か?そしてリスクを構成する要因(脅威・脆弱性・情 …

no image

JPCERT: Webサイト改ざんに関する注意喚起