サイバーセキュリティ

異常検知 シグネチャ検知とアノマリー検知 図解サイバーセキュリティ用語

投稿日:

マカフィーやシマンテックなどのウィルス対策ソフトやSourceFireなどのIDS/IPS製品では異常検知を行う事によって、不正なトラフィックや悪意のあるコマンドを検知しています。異常検知には主にシグネチャ型とアノマリー型の2種類あり、以前はシグネチャ検知が主流でしたが、現在はシグネチャ検知とアノマリー検知を両方利用することによって効果的な検知を行います。

シグネチャ検知とアノマリー検知

シグネチャ検知は事前に「異常なパターン」を定義することが特徴ですが、逆にアノマリー検知の場合は「正常なパターン」を学習させることで、その「正常なパターン」から逸脱した動作を異常とみなす事が特徴です。

アノマリー検知とシグネチャー検知の説明

 

ウィルス対策ソフトでは毎日定義ファイル(DAT)が更新されます。この定義ファイルにはウィルスのシグネチャが定義されています。つまり、ウィルスの動作を定義してパターンマッチする動作に対してウィルスとみなすのです。この方法は既知のウィルスに対してはとても効果的ですが、未知のウィルスや亜種ウィルスに対しては効果的ではありません。なぜなら似たようなウィルスでも若干動作が違うとシグネチャが違ってくるからです。

そこで、アノマリー検知の登場です。アノマリー検知は事前に異常なデータを学習させる必要はなく、正常なデータ・動作のみを学習しておけば良いのです。そこから逸脱した動作をすればそれを異常とみなします。よって未知のウィルスや亜種にも対応できるのです。一方でアノマリー検知はフォルスポジティブの発生率が高いのでチューニングが必要となります。また、初期段階で取得した正常なデータの中に既にウィルスが紛れ込んでいたら意味がなくなってしまいます。ですので、アノマリー検知もある程度メンテナンスが必要となります。

広告

広告

-サイバーセキュリティ

関連記事

no image

NDRスパム

NDRとはNon Delivery Receiptの略で「配信不能レポート」の事です。メールを送信して、宛先が存在しなかった場合などに送信者に「送信できませんでした」というような旨のNDRが送付されま …

マルウェア、ウィルス、ワーム、トロイの木馬、ランサムウェア これらの違いは?

最近は新聞にもよくマルウェアやウィルスなどの言葉が載っているので、マルウェアやウィルスが何者かのかはご存知だと思いますが、マルウェアとウィルスの違いを知っていますか?ちなみに、それ以外の言葉でワームと …

no image

Windows 7 SP1 公開 マイクロソフト

やっとWindows 7のSP1が公開されましたね。 企業の多くは、新しいOSを導入する場合は、SP1リリース後にするところが多いです。SP1がリリースされたので、ようやく導入を開始する企業が増えてく …

no image

図解:共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式

共通鍵暗号方式は、暗号化する鍵と復号する鍵に同じ鍵を使います。つまり、データを暗号化するユーザと暗号化したデータを受け取って復号するユーザは同じ共通鍵を持っている必要があります。 共通鍵暗号方式は1対 …

no image

Cisco CCNA Cyber Ops サイバーセキュリティの新しい資格

Ciscoがサイバーセキュリティ向けの新しい資格の提供を始めました。その名もCCNA Cyber Opsです。CCNA Cyber OpsはSOC(セキュリティオペレーションセンター)でサイバーセキュ …

広告

転職