サイバーセキュリティ

Windows 7 SP1 公開 マイクロソフト

投稿日:

やっとWindows 7のSP1が公開されましたね。
企業の多くは、新しいOSを導入する場合は、SP1リリース後にするところが多いです。SP1がリリースされたので、ようやく導入を開始する企業が増えてくると思います。
ちなみに、SP0の状態でユーザにリリースした場合は、SP1に後ほどアップデートする必要があり、結構面倒です。例えば、ネットワーク経由でSP1を配信する場合はネットワークに負荷がかかります。また手作業の場合は土日にベンダーに依頼して数十人の作業員を要してCD等で一気にインストールするという手段もありますが、コストがかかります。ユーザ任せにするとインストールに失敗するユーザや、インストールしないユーザなど、これも面倒です。
ですので、できるだけ、SPが公開されてからユーザにPCを渡した方がよいでしょう。ただ、SP1を適用したPCをユーザに渡しても、1年後にSP2がリリースされれば、結局何かしら対応しなければなりませんが・・・

広告

広告

-サイバーセキュリティ


comment

関連記事

no image

Android用マルウェア、日本語アプリに混入 RBB Today

今までLinux対象のマルウェアやウィルスはあまり目立ちませんでしたが、Androidがシェアを拡大していくので、今後はAndroidがターゲットのウィルスが増えるかもしれません。今回は日本のアプリに …

no image

脅威・脆弱性・情報資産そしてリスク

リスク分析を行う際によるあるのが、リスクと脅威・脆弱性をごっちゃ混ぜにして考えてしまい、それぞれの定義を勘違いしてしまうことです。ここでは、リスクとは何か?そしてリスクを構成する要因(脅威・脆弱性・情 …

no image

異常検知 シグネチャ検知とアノマリー検知 図解サイバーセキュリティ用語

マカフィーやシマンテックなどのウィルス対策ソフトやSourceFireなどのIDS/IPS製品では異常検知を行う事によって、不正なトラフィックや悪意のあるコマンドを検知しています。異常検知には主にシグ …

キーロガーとは

キーロガー(keylogger)とはパソコン等のキーボードの入力を監視してそれを記録するソフトウェアの事を言います。キーロガーによって記録された情報からユーザが何をタイプしたのかがわかります。つまり、 …

no image

防衛省が対サイバー兵器、攻撃を逆探知し無力化(読売新聞)

読売新聞によると、防衛省が、サイバー攻撃を受けた際に攻撃経路を逆探知して攻撃元を突き止めるウィルスを開発しているといいます。逆探知する際に、感染された端末のウィルスを無効化していくそうで、良いことして …

広告

転職