サイバーセキュリティ

Android用マルウェア、日本語アプリに混入 RBB Today

投稿日:

今までLinux対象のマルウェアやウィルスはあまり目立ちませんでしたが、Androidがシェアを拡大していくので、今後はAndroidがターゲットのウィルスが増えるかもしれません。今回は日本のアプリにGeinimiというマルウェアが混入していたそうです。
Windowsの場合はセキュリティパッチやウィルス対策ソフトなどを実装している端末が多くなってきていますが、スマートフォンの場合はまだ、セキュリティ対策が取られていないと思います。利用者も「落とさなければ情報は漏れない」と思い込んでいるので、今後はスマートフォンのセキュリティ対策、Androidのセキュリティ対策が必須となってきますね。

ちなみに、このGeinimiが混入されていたアプリは正規のAndroid Market外のアプリ配布サイトで不正にかつ無料で配布されているそうです。アプリをダウンロードする場合は正規のAndroid Marketで行った方が安全です。

<http://www.rbbtoday.com/article/2011/02/22/74556.html>
http://www.symantec.com/connect/blogs/androidadrd-versus-androidgeinimi

広告

広告

-サイバーセキュリティ


comment

関連記事

no image

防衛省が対サイバー兵器、攻撃を逆探知し無力化(読売新聞)

読売新聞によると、防衛省が、サイバー攻撃を受けた際に攻撃経路を逆探知して攻撃元を突き止めるウィルスを開発しているといいます。逆探知する際に、感染された端末のウィルスを無効化していくそうで、良いことして …

no image

情報セキュリティのCIAとは?

CIAというと、米国の諜報機関である中央情報局(Central Intelligence Agency)や監査系の資格であるCertified Internal Auditorの略と思う方が多いと思い …

no image

異常検知 シグネチャ検知とアノマリー検知 図解サイバーセキュリティ用語

マカフィーやシマンテックなどのウィルス対策ソフトやSourceFireなどのIDS/IPS製品では異常検知を行う事によって、不正なトラフィックや悪意のあるコマンドを検知しています。異常検知には主にシグ …

no image

net commandの使い方メモ

Windowsのnetコマンドは基本中の基本で、例えばnet userなど頻繁に利用されています。このnetコマンドは以外にもCTF (Capture The Flag)やハッキングなどでも利用される …

no image

一部のJCBカードが利用できない事象が発生

4月15日17時24分現在、株式会社日本カードネットワークが運営するCARDNETセンターにおけるネットワーク障害に起因して、一部JCBカードがご利用できない事象が発生しているそうです。CARDNET …

広告

転職