サイバーセキュリティ

防衛省が対サイバー兵器、攻撃を逆探知し無力化(読売新聞)

投稿日:

読売新聞によると、防衛省が、サイバー攻撃を受けた際に攻撃経路を逆探知して攻撃元を突き止めるウィルスを開発しているといいます。逆探知する際に、感染された端末のウィルスを無効化していくそうで、良いことしているように見えます。しかしながら、他人の端末にウィルスを無断で仕掛ける事になりますので、法律的・倫理的な議論が必要になると思います。また、端末自体が日本国外にある場合はその国の法律等に則る必要がありますので、その場合どうするかと言った事も決める必要が出てくると思います。「目には目を、歯には歯を」と言いますが、「ウィルスにはウィルスを」という事なのでしょうか?

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111231-OYT1T00519.htm

広告

広告

-サイバーセキュリティ


comment

関連記事

no image

Cisco CCNA Cyber Ops サイバーセキュリティの新しい資格

Ciscoがサイバーセキュリティ向けの新しい資格の提供を始めました。その名もCCNA Cyber Opsです。CCNA Cyber OpsはSOC(セキュリティオペレーションセンター)でサイバーセキュ …

ウォードライビングとは

ウォードライビング(Wardriving)とは、自動車や自転車で移動しながら無線LANのアクセスポイント(AP)を探して記録する事を言います。ウォードライビングは許可されていない無線LANにアクセスす …

no image

情報セキュリティのCIAとは?

CIAというと、米国の諜報機関である中央情報局(Central Intelligence Agency)や監査系の資格であるCertified Internal Auditorの略と思う方が多いと思い …

マルウェア、ウィルス、ワーム、トロイの木馬、ランサムウェア これらの違いは?

最近は新聞にもよくマルウェアやウィルスなどの言葉が載っているので、マルウェアやウィルスが何者かのかはご存知だと思いますが、マルウェアとウィルスの違いを知っていますか?ちなみに、それ以外の言葉でワームと …

no image

net commandの使い方メモ

Windowsのnetコマンドは基本中の基本で、例えばnet userなど頻繁に利用されています。このnetコマンドは以外にもCTF (Capture The Flag)やハッキングなどでも利用される …

広告

転職