draw to a closeは「終わりに近づく」という意味があります。具体的な例として、This year is darwing to a close.(今年も終わろうとしている。)というように使われます。
この文からわかるように、drawには「近づく」という意味がありますが、一般的にdrawは「描く」という意味で使いますよね。これ以外にも「ドロー」というように「引き分け」という意味もあるようです。
draw 「描く」「引き分ける」「近づく」
英語の雑学、英語ネタ、英語プレゼンテーション、ビジネス英語、英会話、英字新聞、MBA留学、GMAT対策など
投稿日:
draw to a closeは「終わりに近づく」という意味があります。具体的な例として、This year is darwing to a close.(今年も終わろうとしている。)というように使われます。
この文からわかるように、drawには「近づく」という意味がありますが、一般的にdrawは「描く」という意味で使いますよね。これ以外にも「ドロー」というように「引き分け」という意味もあるようです。
draw 「描く」「引き分ける」「近づく」
関連記事
今流行りのイラストのように見える2Dバック。2DのDの意味は?
皆さん2Dバックって知っていますか?写真でしか見たことないですが、イラストのように見えるバックです。本物のバッグではないように見えてしまいます。目の錯覚も関係しているようです。でも実際に使えるバックら …
4年に1度来るうるう年という面白い仕組み、今年はうるう年ですね。2月29日はもうすぐです。特段意味は無いですが、わくわくしますね。 さてここでクエスチョンです。うるう年は英語で何て言うでしょう? 答え …
Googleの携帯電話用のplatform「プラットフォーム」であるAndroid「アンドロイド」はLinuxベースのOSです。LinuxベースのOSは一般的にオープンソースですので、無料で入手・開発 …
lastという単語は小学生でも知っていますよね。「最後」という意味です。スポーツでも「ラスト1回」とかって使いますよね。でもlastはこれだけではなかったのです。実はlastには「続く」「持続する」「 …
Normal Good(正常財)とInferior Good(下級財)
Normal Good(正常財)とは所得水準が上昇すると消費も上昇し、所得水準が下降すると消費も下降するもの。例えば、高級車はNormal Good(正常財)ですね。所得が上がれば、高級車の売り上げも …