未分類

GDRとQFEとは?

投稿日:

QFEとはQuick Fix Engineeringの略で、元々は修正プログラムを作成するマイクロソフトのチームの名前だったそうですが、今では「応急的な修正プログラム」を指します。
特定のバグを修正するプログラムなので、一般に配布されることはあまりない。サポートセンターに問い合わせして入手するのが一般的です。

GDRとはGeneral Distribution Releaseの略で、広範囲にわたって重要な問題を解決する一般的なソフトウェア更新プログラムの事を指します。

製品のバージョンがQFEであったとしても、SP(サービスパック)を適用した段階で、GDR版となります。

広告

広告

-未分類


comment

関連記事

no image

jvim ファイルを開く時、文字コードを明示する方法

jvimでファイルを開いたら、文字化けしていた。どうやらファイルの文字コードはUTF-8らしい。そういう時はjvimでそのファイルを開く時に、文字コードを明示するとよい。 # jvim -k t fi …

no image

毎日新聞 – 警視庁資料:ネット流出1カ月 文書入手1万人超に

警察庁の国際テロに関する資料の流出問題はとても興味深い。 本来であれば、このような資料を出版会社が勝手に本にして出版することが許されるべきではない。しかしながら出版会社は堂々と出版した。なぜなら「警察 …

no image

ITmedia – WikileaksめぐりDoS攻撃の応酬 PayPalなども標的に

DDoSとは、Distributed Denial of Serviceの略で、DoS攻撃が単一端末からの攻撃だったとすると、DDoS攻撃は大量の端末からの一斉攻撃となる。DoS攻撃は、攻撃対象となる …

no image

読売新聞 – ゲームのパスワード公開され損害…少年を提訴

この手のパスワード入手方法をソーシャルエンジニアリングと言いますよね。ソーシャルエンジニアリングとは人間の心理や行動を分析して情報を入手する方法です。例えば、パソコンのログイン用のパスワードを知りたい …

no image

「Winny」に、4件の脆弱性が存在

「Winny」に、4件の脆弱性が存在という記事のタイトルを見たときに驚きました。 今でもWinny使っている人がいるんですね。Winnyのソフトウェア的な技術は素晴らしいとは思いますが、セキュリティ的 …

広告

転職