未分類

ITmedia – WikileaksめぐりDoS攻撃の応酬 PayPalなども標的に

投稿日:

DDoSとは、Distributed Denial of Serviceの略で、DoS攻撃が単一端末からの攻撃だったとすると、DDoS攻撃は大量の端末からの一斉攻撃となる。DoS攻撃は、攻撃対象となるサーバに対して大量のサービスリクエストを送信し、負荷をかけてサービスをダウンさせたり、一般ユーザが正常にアクセスする確率を減らしたりする攻撃手法である。DoS攻撃自体は簡単なプログラムで作る事ができるが、DDoS攻撃の場合は、まず攻撃プログラムを大量の端末にインストールさせなければならない。よって、まずマルウェアやウィルスなどで攻撃プログラムを大量の端末に不正にインストールし、リモート操作やタイマーなどによって一斉に攻撃を開始する。DDoSの場合、プログラムの出所が判りにくいため、犯人が見つかる可能性が低い。

<http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/07/news064.html>

広告

広告

-未分類


comment

関連記事

no image

マイクロソフトのセキュリティパッチリリース 2月分

マイクロソフトがセキュリティパッチをリリースしましたね。今月は12個のセキュリティパッチを公開しています。 気になるのはMS11-003のIEに存在する脆弱性のセキュリティパッチがMS10-090を適 …

no image

The Palm Beach Post – Ellison: Oracle has $4 billion case against SAP

オラクルが主張している賠償額とSAPが主張している額の差がかなり大きいですね。オラクル側の主張に具体性がみられないそうですが、SAPが悪事を全面的に認めているからオラクルは強気なんでしょうね。アメリカ …

no image

ドライブ・バイ・ダウンロードとは?

最近ドライブ・バイ・ダウンロードによるマルウェア感染が流行しているようだ。 ドライブ・バイ・ダウンロードとは、Webブラウザを使ってWebサイトを閲覧している時にユーザの許可なしに、勝手にマルウェアな …

no image

Yahoo! vs. Googleに思う事

Yahoo!が人員を4%削減するそうだが、まあそれは良くある話なので特に気にしないが、私がいつも思う事は、Yahoo!の検索でGoogleのサービスを検索できるし、もちろんGoogleの検索結果にもY …

no image

α版、β版、RC版そしてRTM版

OSのバージョンで、RC版やRTM版というのを見かける時がありますよね。OSのバージョンに限らず、ソフトウェアのバージョンでは、以下の通りに試作品から製品版に移行していきます。 α版: 製品の起草 β …

広告

転職