未分類

ITmedia – WikileaksめぐりDoS攻撃の応酬 PayPalなども標的に

投稿日:

DDoSとは、Distributed Denial of Serviceの略で、DoS攻撃が単一端末からの攻撃だったとすると、DDoS攻撃は大量の端末からの一斉攻撃となる。DoS攻撃は、攻撃対象となるサーバに対して大量のサービスリクエストを送信し、負荷をかけてサービスをダウンさせたり、一般ユーザが正常にアクセスする確率を減らしたりする攻撃手法である。DoS攻撃自体は簡単なプログラムで作る事ができるが、DDoS攻撃の場合は、まず攻撃プログラムを大量の端末にインストールさせなければならない。よって、まずマルウェアやウィルスなどで攻撃プログラムを大量の端末に不正にインストールし、リモート操作やタイマーなどによって一斉に攻撃を開始する。DDoSの場合、プログラムの出所が判りにくいため、犯人が見つかる可能性が低い。

<http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/07/news064.html>

広告

広告

-未分類


comment

関連記事

no image

MS09-062 GDI+ の脆弱性により、リモートでコードが実行される (KB957488)

SQL Serverの緊急パッチがリリースされましたね。GDRとQFEによってパッチが違いますので、自分のSQL Serverのバージョンを確認してから適切なパッチを適用しましょう。 SQL Serv …

no image

危険なパスワード2017

調査会社のSplashDataが2017年の危険なパスワード100「Worst Passwords of 2017 Top 100」を公開しました。ひとまずランキング1位から10位を紹介します。 Ra …

no image

GDRとQFEとは?

QFEとはQuick Fix Engineeringの略で、元々は修正プログラムを作成するマイクロソフトのチームの名前だったそうですが、今では「応急的な修正プログラム」を指します。 特定のバグを修正す …

no image

Yahoo! vs. Googleに思う事

Yahoo!が人員を4%削減するそうだが、まあそれは良くある話なので特に気にしないが、私がいつも思う事は、Yahoo!の検索でGoogleのサービスを検索できるし、もちろんGoogleの検索結果にもY …

no image

10月のマイクロソフトセキュリティパッチ ? SQL Server用のパッチがありそう・・・

今週は10月分のパッチが公開される週ですね。システム管理者が頭を悩ます時期になってきました。今回はSQL Serverのパッチが公開されるとか。水曜日(アメリカの火曜日)にならないと詳細がわからないが …

広告

転職