サイバーセキュリティ

pingによるOSの識別 TTL

投稿日:

ping結果のTTL(Time To Live)の値である程度ping先のOSの種類がわかります。以下その目安です。

もちろんルーター等を経由した場合はその分TTLが減りますので、その点も考慮する必要があります。

 

windows系 TTL: 128 (ただし、Windows 10の場合はTTLは64)

Linux系OSのTTL:64

Unix系OSのTTL:255

 

広告

広告

-サイバーセキュリティ


comment

関連記事

no image

クラウド、ビックデータ データはどこに?

朝日新聞デジタルに「(盗み見られる個人情報)ネットのデータ、ほとんど米へ」という記事がありました。ほとんどのユーザは物理的なデータの保存場所なんて気にしたことがないかもしれませんね。また気にしたとして …

異常検知 シグネチャ検知とアノマリー検知 図解サイバーセキュリティ用語

マカフィーやシマンテックなどのウィルス対策ソフトやSourceFireなどのIDS/IPS製品では異常検知を行う事によって、不正なトラフィックや悪意のあるコマンドを検知しています。異常検知には主にシグ …

no image

図解:共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式

共通鍵暗号方式は、暗号化する鍵と復号する鍵に同じ鍵を使います。つまり、データを暗号化するユーザと暗号化したデータを受け取って復号するユーザは同じ共通鍵を持っている必要があります。 共通鍵暗号方式は1対 …

no image

Windows 7 SP1 公開 マイクロソフト

やっとWindows 7のSP1が公開されましたね。 企業の多くは、新しいOSを導入する場合は、SP1リリース後にするところが多いです。SP1がリリースされたので、ようやく導入を開始する企業が増えてく …

諜報活動はOSINT、SIGINT、HUMINTの3種類が基本

サイバー空間上の諜報活動にはOSINT、SIGINT、HUMINTの3つの種類があります。これらは元々軍事用語として利用されていましたが、現在のサイバー空間上の諜報活動は戦争での諜報活動と同じように行 …

広告

転職