ping結果のTTL(Time To Live)の値である程度ping先のOSの種類がわかります。以下その目安です。
もちろんルーター等を経由した場合はその分TTLが減りますので、その点も考慮する必要があります。
windows系 TTL: 128 (ただし、Windows 10の場合はTTLは64)
Linux系OSのTTL:64
Unix系OSのTTL:255
SQL Master データベースエンジニアとセキュリティエンジニアとLinuxエンジニアのための情報
OracleやMS SQL serverの資格対策、SQLコマンド辞典、Linuxコマンド辞典、セキュリティに関する情報
投稿日:
ping結果のTTL(Time To Live)の値である程度ping先のOSの種類がわかります。以下その目安です。
もちろんルーター等を経由した場合はその分TTLが減りますので、その点も考慮する必要があります。
windows系 TTL: 128 (ただし、Windows 10の場合はTTLは64)
Linux系OSのTTL:64
Unix系OSのTTL:255
関連記事
共通鍵暗号方式 共通鍵暗号方式は、暗号化する鍵と復号する鍵に同じ鍵を使います。つまり、データを暗号化するユーザと暗号化したデータを受け取って復号するユーザは同じ共通鍵を持っている必要があります。 共通 …
WAFはWeb Application Firewallの略で、Webサービスを攻撃から保護するためのシステムです。WAFはHTTP通信を分析して、悪意のあるコマンドやパラメータを含む通信をブロックし …
読売新聞によると、防衛省が、サイバー攻撃を受けた際に攻撃経路を逆探知して攻撃元を突き止めるウィルスを開発しているといいます。逆探知する際に、感染された端末のウィルスを無効化していくそうで、良いことして …
NDRとはNon Delivery Receiptの略で「配信不能レポート」の事です。メールを送信して、宛先が存在しなかった場合などに送信者に「送信できませんでした」というような旨のNDRが送付されま …
Android用マルウェア、日本語アプリに混入 RBB Today
今までLinux対象のマルウェアやウィルスはあまり目立ちませんでしたが、Androidがシェアを拡大していくので、今後はAndroidがターゲットのウィルスが増えるかもしれません。今回は日本のアプリに …
2019/02/17
クロスサイトリクエストフォージェリ (CSRF) 図解サイバーセキュリティ用語
2019/02/17
クリアデスクとクリアスクリーンとは?ISMSとプライバシーマークに必須