未分類

The New York Times Almanac 2011で英語の勉強

投稿日:

偶然 The New York Times Almanac 2011という洋書を本屋で見つけたので、購入しました。Almanacとは年鑑という意味だが、年鑑の意味もあいまいにしか理解していない。Yahoo!百科辞典で調べると、「ある特定の地域や分野について、最新のできごと、動向や統計などを内容とし、毎年あるいは1、2年おきに刊行される出版物」とされている。実際にTThe New York Times Almanac 2011には祝日に関する歴史、人口統計、世界の国の説明、地理的な事、科学、単位の定義など多義にわたって記載されている。

The New York Times Almanac 2011の良いところは、短時間で1つの事柄の記載を読み終える事ができる、という事である。小説は長くて途中で挫折するケースが多いが、この本は自分の興味がある事柄を選んで、数分で読み終える事が可能である。知識も得ることができるし、達成感もある。またちょっとした時間つぶしに良い。

値段も以外と安かった。

広告

広告

-未分類


comment

関連記事

no image

jvim ファイルを開く時、文字コードを明示する方法

jvimでファイルを開いたら、文字化けしていた。どうやらファイルの文字コードはUTF-8らしい。そういう時はjvimでそのファイルを開く時に、文字コードを明示するとよい。 # jvim -k t fi …

no image

読売新聞 – ゲームのパスワード公開され損害…少年を提訴

この手のパスワード入手方法をソーシャルエンジニアリングと言いますよね。ソーシャルエンジニアリングとは人間の心理や行動を分析して情報を入手する方法です。例えば、パソコンのログイン用のパスワードを知りたい …

no image

危険なパスワード2017

調査会社のSplashDataが2017年の危険なパスワード100「Worst Passwords of 2017 Top 100」を公開しました。ひとまずランキング1位から10位を紹介します。 Ra …

no image

HPとDellが3PAR争奪戦。目立たないところで、Intelがマカフィー買収?

HPとDellが3PARを買収しようと、争奪戦をしてにぎやかになっていますが、私が気になるのはIntelのマカフィー買収です。なんとも不思議な組み合わせですね。私のPCのウィルス対策ソフトはMcAfe …

no image

マイクロソフトのセキュリティパッチリリース 2月分

マイクロソフトがセキュリティパッチをリリースしましたね。今月は12個のセキュリティパッチを公開しています。 気になるのはMS11-003のIEに存在する脆弱性のセキュリティパッチがMS10-090を適 …

広告

転職