未分類

毎日新聞 楽天:インド人16人入社 外国人は新卒の1割強に

投稿日:

楽天の英語公用語化計画は順調に進んでいるみたいですね。英語がしゃべれない人達の肩身がますます狭くなっている事でしょう。会社で英語を利用する、という事は世界と仕事ができるという点でも利点であるが、実はそれが目的ではない。英語で仕事をするという事は外国人並みのディスカッション・プレゼンテーションを行う事ができ、活発な情報・意見交換ができる、という事である。日本人のディスカッション・プレゼンは「棒読み」「周りの空気を読む」「余計な波は立てない」など生産的ではない事は誰もが気付いているはず。これを英語で外国人と仕事をすることにより、ディスカッション・プレゼンなどの仕事の方法に変化が生まれ、それが会社に良い影響を与えるのである。

<http://mainichi.jp/select/biz/news/20110107k0000m020046000c.html>

広告

広告

-未分類


comment

関連記事

no image

The New York Times Almanac 2011で英語の勉強

偶然 The New York Times Almanac 2011という洋書を本屋で見つけたので、購入しました。Almanacとは年鑑という意味だが、年鑑の意味もあいまいにしか理解していない。Yah …

no image

危険なパスワード2017

調査会社のSplashDataが2017年の危険なパスワード100「Worst Passwords of 2017 Top 100」を公開しました。ひとまずランキング1位から10位を紹介します。 Ra …

no image

新種のランサムウェア発見

最近ランサムウェアが流行しているようです。ランサムウェアとは、マルウェアの一種でコンピュータに感染するとそのコンピュータ内のファイルなどを勝手に暗号化したり人質のようにとり、「ファイルを復元させたけれ …

no image

Yahoo! vs. Googleに思う事

Yahoo!が人員を4%削減するそうだが、まあそれは良くある話なので特に気にしないが、私がいつも思う事は、Yahoo!の検索でGoogleのサービスを検索できるし、もちろんGoogleの検索結果にもY …

no image

毎日新聞 – 三菱電機ロジスティクス:労働局指導を無視 22年派遣女性、直接雇用せず

ちょっとどころかかなりビックリですね。三菱電機ロジスティクスの方針というか、社員に対する気持ちがこの問題でよくわかりましたね。こんなにも正直に「社員なんて使い捨て」みたいな事を表明している会社も珍しい …

広告

転職