英語の星!

英語の雑学、英語ネタ、英語プレゼンテーション、ビジネス英語、英会話、英字新聞、MBA留学、GMAT対策など

経済英語

オプトイン(opt-in)とオプトアウト(opt-out)

投稿日:

オプトインとかオプトアウトという言葉を聞きます。この言葉は企業がユーザに広告や宣伝のメールを送信する際の手法に関する言葉です。

オプトインはopt-inとつづります。opt-in「オプトイン」は「選択」という意味があります。つまり、企業が広告・宣伝メールをユーザに送信する際には事前にユーザの許可を得てから送信する方法の事をopt-in「オプトイン」と言います。要はユーザが事前に企業の広告・宣伝メールを受信する事を「選択」するかどうかの決定権があるという事です。

逆にオプトアウトはopt-outとつづり、opt-out「オプトアウト」は「脱退する」とか「意図的に離れる」という意味があります。つまり、企業がユーザの許可を事前に得ること無く、広告・宣伝メールをユーザに送信し、ユーザがそのメールを今後受信したくない場合のみ「解除」「脱退」を選択し企業に連絡する必要がある仕組みをopt-outと言います。

企業側としてはopt-outの方がより多くのユーザに対して宣伝メールを送信できますので、都合が良いですが、ユーザにとってはいちいち多くの宣伝メールに対して「解除」の連絡を行うのは大変です。

そこで、2008年に施行された「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」と「特定商取引に関する法律」により、opt-out「オプトアウトは禁止されopt-in「オプトイン」方式を採用しなければならなくなりました。また、不特定多数のユーザに広告・宣伝メールを送信する場合は、件名に「未承諾広告※」と表記する事が必須になりました。

特定電子メールの送信の適正化等に関する法律
特定商取引に関する法律

広告

広告

-経済英語


comment

関連記事

厚生年金は英語で?企業年金は英語で何という?

今AIJの問題で中小企業の企業年金の運用が問題となっていますね。ここでは年金に関する英語を紹介しようと思います。 まず年金を英語でpension「ペンション」と言います。あれ?pension「ペンショ …

BYODって何の略?

最近、BYODという言葉が流行っています。BYODとはBring Your Own Deviceの略です。直訳すると「あなたのデバイス(パソコン機器など)を持ってくる」という意味になります。つまり、業 …

no image

TPPとは何の略?TPPのTransってどういう意味?

TPPとはTrans-Pacific Partnershipの略で「環太平洋戦略的経済連携協定」という意味です。今、日本が参加するか否かで大議論を興じているところですよね。日本の農業を守るために、TP …

no image

消費者金融会社のプロミスの意味は?

三井住友銀行グループの消費者金融会社プロミス。このプロミスですが、「プロミス」ってどういう意味か知っていますか? 英語ではpromiseと書きますが「約束」「契約」「保障」という意味があります。I p …

海に浮かぶブイ。あれは英語だった・・・ブイの意味は?

海にカラフルな球状のボールが浮いていますよね。あれはブイと言います。目印用だったり、そのブイの下に漁業用の仕掛けがあったり、様々な用途に利用されます。 image source: SailBlogs- …