英語の星!

英語の雑学、英語ネタ、英語プレゼンテーション、ビジネス英語、英会話、英字新聞、MBA留学、GMAT対策など

豆知識

ナイーブの本当の意味は?

投稿日:

ナイーブって良く使うカタカナ語ですが、本当のナイーブの意味って知っていますか?

日本語ではナイーブは「素直なさま」「純粋で傷つきやすい」などの意味で使われます。しかし英語では若干違ってきます。ナイーブは英語ではnaiveとつづり、「だまされやすい人」「経験不足」「ばか正直」「繊細さがない」という意味で使います。もちろん「素朴な」「あどけない」というポジティブの意味もありますが、ネガティブの意味として良く使います。

ですので、本当にnaive「ナイーブ」を使いこなせない場合は、あまり英語の中では使わない方が良いかもしれませんね。

広告

広告

-豆知識


comment

関連記事

6千キロカロリーのバーガーで心臓発作。ラスベガスのレストラン「ハートアタックグリル」

アメリカ、Las Vegas「ラスベガス」のレストラン、Heart Attack Grill「ハートアタックグリル」で6千キロカロリーの巨大バーガーを食べていた客が心臓発作を起こすという騒ぎがあったそ …

クレーン車のクレーンは鳥の名前だった・・・クレーンの以外な意味とは?

クレーン車は工事現場などで、物を高い場所や低い場所に移動したりする大きな車ですよね。 このクレーンって何かの動物に似ていませんか?ヒントは鳥。首が長い鳥と言えば・・・。 実はクレーンはcraneと書い …

チャイルドマインダーってどういう意味?

チャイルドマインダーとは、イギリスの国家職業資格の一つで、子供一人一人の個性を尊重しつつ協調性を育て、自立させる環境をその親と共に作り上げていく人材を養成するための資格です。 日本でもヒューマンアカデ …

浜名湖に謎の生物が。浜名湖は淡水?汽水?何故湖という言葉が付くの?

静岡県湖西市新居町新居の浜名湖で謎の生物が現れたそうです。以前にも「アイスランドで伝説の海獣「ラガーフロットワーム」の映像!?」でアイスランドで撮影された謎の生物の動画を紹介しましたが、このようなニュ …

no image

バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?(読売新聞)

フランスのパリ大学の研究者が、ストラディバリウスなどの名器と現代モノの安いバイオリンは大差がない、という実験結果を発表しました。バイオリニストに目隠ししてもらって、名器と安いバイオリンを弾き比べしても …