SQL辞典

【SQL日付関数】ADD_MONTHS – 日付に月を加算する (Oracle)

投稿日:2009年9月24日 更新日:

Oracleでは、ADD_MONTHSを使って日付に月を加算する事ができます。注意点として、2009/09/30のように月末の日付に月を加算すると、その月の月末を計算します。例えば、2009/09/30に1月加算すると、2009/10/31となります。また、2010/01/31に1月加算すると、2010/02/28となります。

文法:

ADD_MONTHS(date, n)

dateに指定した日付にnヶ月を加算する。

使用例:今日の日付の3ヶ月後の日付を取得する。

SELECT sysdate, ADD_MONTHS(sysdate, 3) FROM DUAL;

sysdate     ADD_MONTHS(sysdate, 3)
—————————————————————————
09-09-24     09-10-24

使用例:今日の日付の3カ月前の日付を取得する。

SELECT sysdate, ADD_MONTHS(sysdate, -3) FROM DUAL;

sysdate     ADD_MONTHS(sysdate, -3)
—————————————————————————
09-09-24     09-06-24

使用例:2009/09/30に1月加算する。

SELECT ADD_MONTHS(‘2009/09/30’, 1) FROM DUAL;

ADD_MONTHS(‘2009/09/30’, 1)
———————————————-
2009/10/31

SQLコマンド辞典に戻る

広告

広告

-SQL辞典


comment

関連記事

no image

【SQL日付関数】MONTH – 日付値から月を取得する(SQL Server)

SQL Serverで日付値から月の値を取得するにはMONTH関数を使います。DATEPART関数を使っても日付型の値から月を取得する事ができます。DATEPART関数とMONTH関数の違いは、DAT …

no image

【SQL算術関数】LEAST – 引数の中から最小値を返す (Oracle)

Oracleでは、複数の引数の中から最小値を返すにはLEAST関数を使います。逆に複数の引数の中から最大値を返すにはGREATEST関数を使います。 文法: LEAST(a, b [, c, &#82 …

no image

【SQL日付関数】MONTHS_BETWEEN – 日付の差を月単位で取得する (Oracle)

Oracleで2つの日付の差を月単位で取得するには、MONTHS_BETWEEN関数を取得する。注意点はMONTH_BETWEENではなく、MONTHS_BETWEENというようにMONTHが複数形で …

no image

【SQL集計関数】AVG関数 ? 平均値を求める (Oracle、SQL Server)

平均値を求めるには、AVG関数を使います。 使用例:全社員の給料の平均値を求める SELECT AVG(salary) FROM tbSalaryTable; AVG(salary) —& …

no image

【SQL文字列関数】SPACE – スペース文字の作成(SQL Server)

SQL ServerではSPACE関数を使ってスペース文字を返す事ができます。 文法: SPACE(n) 長さn個のスペース文字を作成する。 使用例:姓と名の間に3個のスペース文字を作成する SELE …

広告

転職