SQL辞典

【SQL文字列関数】STR – 数値を文字列に変換(SQL Server)

投稿日:2009年9月4日 更新日:

SQL Serverで数値を文字列に変換するにはSTR関数を使います。

文法:

STR(n [ , length [ , decimal] ] )

nで与えられた数値を文字列に変換する。lengthで指定した文字列の長さで変換することができる。lengthの指定がない場合、デフォルトで10桁の長さの文字列を返す。decimalの指定で、小数点の桁数を指定できる。

使用例:number列の数値を文字列に変換する。

SELECT number, STR(number) FROM tbTestTable;

number    STR(number)
—————————————–
3              3
10            10
3.14            3

使用例:小数点2桁まで変換する。

SELECT number, STR(number, 10, 2) FROM tbTestTable;

number    STR(number, 10, 2)
——————————————–
3             3.00
10            10.00
3.14           3.14

SQLコマンド辞典に戻る

広告

広告

-SQL辞典


comment

関連記事

no image

【SQL日付関数】EXTRAC – 日付から任意の日付要素を取得する (Oracle)

Oracleで、日付値から任意の日付要素(年、月、日など)を取得するにはEXTRACT関数を使います。例えば、EXTRACT関数を使えば、2008-09-22という日付値から、月を取得すると09という …

no image

【SQL日付関数】DATENAME – 日付要素を文字として取得する(SQL Server)

SQL Serverでは日付値から日付要素を文字列をして取得する為にDATENAME関数を使う事ができます。 文法: DATENAME(element, value) valueに指定した日付値の日付 …

no image

【SQL文字列関数】REVERSE – 文字列を反転させる(SQL Server)

SQL ServerやMySQLではREVERSE関数を使って文字列を反転させる事ができます。 文法: REVERSE(word) wordに指定した文字列を反転させる。 使用例:文字列を反転させる …

no image

【SQL文字列関数】LEFT – 文字列の左(先頭)から指定した文字分だけ抽出(SQL Server)

SQL Serverで、文字列の左(先頭)から指定した文字分だけ抽出するにはLEFT関数を使います。 文法: LEFT(word, n) wordに指定した文字列の左からn文字分を抽出する。SQL S …

no image

【SQL算術関数】SQRT – 平方根(ルート)を求める(Oracle、SQL Server)

OracleやSQL Serverで数値の平方根を求めるには、SQRT関数を使います。SQRTはSqare Rootの略です。 文法: SQRT(value) valueの平方根を求める。 使用例:数 …

広告

転職