Oracleでは、LAST_DAY関数を利用して月の最終日を取得する事ができます。閏年にも対応していますね。
使用例:月の最終日付を取得する。
SELECT date, LAST_DAY(date) FROM tbTestTable;
date LAST_DAY(date)
———————————————————–
2009-09-16 2009-09-30
2009-10-11 2009-10-31
2009-02-22 2009-02-28
2012-02-22 2012-02-29
SQL Master データベースエンジニアとセキュリティエンジニアとLinuxエンジニアのための情報
OracleやMS SQL serverの資格対策、SQLコマンド辞典、Linuxコマンド辞典、セキュリティに関する情報
投稿日:2009年9月16日 更新日:
Oracleでは、LAST_DAY関数を利用して月の最終日を取得する事ができます。閏年にも対応していますね。
使用例:月の最終日付を取得する。
SELECT date, LAST_DAY(date) FROM tbTestTable;
date LAST_DAY(date)
———————————————————–
2009-09-16 2009-09-30
2009-10-11 2009-10-31
2009-02-22 2009-02-28
2012-02-22 2012-02-29
関連記事
【SQL文字列関数】LEN / LENGTH – 文字列の長さを取得する(SQL Server、Oracle)
文字列の長さを取得するには、SQL Serverの場合はLEN関数、Oracleの場合はLENGTH関数を使用する。 文法: LEN(word) LENGTH(word) wordに指定した文字列の長 …
【SQL算術関数】SQUARE – 値を2乗する(SQL Server)
SQL Serverで、値を2乗するにはSQUARE関数を使います。 文法: SQUARE(value) valueの値を2乗する。 使用例:ポイントを2乗する。 SELECT point, SQUA …
【SQL日付関数】EXTRAC – 日付から任意の日付要素を取得する (Oracle)
Oracleで、日付値から任意の日付要素(年、月、日など)を取得するにはEXTRACT関数を使います。例えば、EXTRACT関数を使えば、2008-09-22という日付値から、月を取得すると09という …
【SQL文字列関数】NCHAR / NCHR – Unicodeを文字に変換する(Oracle、SQL Server)
Unicodeを文字列に変換するには、OracleではNCHR関数、SQL ServerではNCHAR関数を使います。 構文: NCHAR(n) NCHR(n) nに指定したUnicodeを文字に変換 …
【SQL算術関数】TRUNC – 数値を切り捨てる(Oracle)
Oracleで数値を切り捨てるにはTRUNC関数を使います。SQL ServerはROUND関数を使って四捨五入と切り捨ての両方の処理を行う事ができます。 文法: TRUNC(value [ , d …
2019/02/17
クロスサイトリクエストフォージェリ (CSRF) 図解サイバーセキュリティ用語
2019/02/17
クリアデスクとクリアスクリーンとは?ISMSとプライバシーマークに必須